2年次ビジネスマナービジネスマナービジネスマナービジネスマナー※公務員試験の日程は主なものだけです。 ※スケジュールは変更になる場合があります。※時間割は変更する場合があります。ビジネスマナービジネスマナー※時間割は変更する場合があります。Hiroshima College of Public Personnel時間割9:00-9:5010:00-10:5011:00-11:5012:30-13:2013:30-14:2014:30-15:2015:30-16:20時間割9:00-9:5010:00-10:5011:00-11:5012:30-13:2013:30-14:2014:30-15:2015:30-16:20月火水木金月火水木金8数的処理 Ⅲ(判断推理)人文科学 Ⅲ(国・英)数的処理 Ⅲ(数的推理)自然科学 Ⅲ(理科)総合演習 Ⅰ(過去問題演習)自然科学 Ⅲ(数学)作文・適性・面接 Ⅲ総合演習 Ⅰ(過去問題演習)資料解釈 Ⅱ数的処理 Ⅲ(数的推理)数的処理 Ⅲ(判断推理)人文科学 Ⅲ(地理)社会科学 Ⅲ自然科学 Ⅲ(理科)社会科学 Ⅲ人文科学 Ⅲ(歴史)作文・適性・面接 Ⅲ面接実践 Ⅲ自然科学 Ⅲ(理科)人文科学 Ⅲ(歴史)面接実践 Ⅲ就職実務職業指導就職実務職業指導就職実務職業指導数的処理 Ⅲ(判断推理)人文科学 Ⅲ(地理)人文科学 Ⅲ(国・英)数的処理 Ⅲ(数的推理)人文科学 Ⅲ(歴史)数的処理 Ⅲ(数的推理)社会科学 Ⅲ数的処理 Ⅲ(判断推理)自然科学 Ⅲ(理科)人文科学 Ⅲ(歴史)模擬試験 Ⅱ社会科学 Ⅲ模擬試験 Ⅱ就職実務就職実務就職実務職業指導7月8月4回実施3回実施4月5月6月2回実施4回実施4回実施学習の総仕上げとして、問題演習や模擬試験をメインに実施。試験を戦い抜く実戦力の完成を図ります。また、模擬試験の結果を踏まえて合格ストーリーの進捗状況を確認。クラス担任との面談を通じ、学習計画の立案や受験先の選択など、一人ひとりに合った受験戦略を練り上げます。1年次に学んだ内容をチェックしながら、本番の試験に向けて気持ちを高めていきます。その年ごとに、出題される可能性の高い問題を厳選し、最終チェックします。公務員試験終了後に、今後の社会人生活において、即戦力として必要となるビジネススキルを身につけるカリキュラムです。社会人として欠かすことのできないビジネスマナーを身につけます。「ビジネスマナー」や「社会常識」を習得し、「コミュニケーション」に自信をつけるための勉強をすることによって、社会に出る準備をします。POINT9月公務員1次試験公務員2次試験3回実施面接試験対策本校に蓄積された膨大な面接情報を基に、一人ひとりが自分の考えを自分の言葉で話して合格できるよう、しっかりと準備を整えます。10月11月12月1月最終合格発表2月3月卒業広範囲の科目から出題される公務員試験。合格のコツは優先順位を把握し、重要科目・重要分野をほかの受験生よりも効率的に身につけること。そのために公務員科では、2年間を4期に分けたスケジュールに基づき、基礎力完成、実戦力養成、実戦力完成の「スパイラル学習」に取り組みます。さらに、最終合格をつかむため、表面的なテクニックに留まらず、日々の学生生活で豊かな人間性を育成。長年の受験指導のノウハウが詰まった独自の履修システムで、最終合格を目指します。公務員試験 スケジュール・学びの内容公務員模擬試験実施実戦力完成カリキュラムPOINTビジネスカリキュラムビジネスカリキュラム実戦力完成カリキュラム模擬試験(2年次前期)社会人常識マナー検定(2年次後期)一から実力を積み重ね、重要ポイントを理解し、最終合格を目指す。実戦力完成カリキュラムビジネスカリキュラム4〜9月11〜2月警察官/消防士/行政事務(県庁・市役所・町役場)警察事務/学校事務/国家一般職/税務職員/刑務官海上保安官/自衛官 など公務員科目指せる職種面接試験対策(2年次9月〜)
元のページ ../index.html#9